*〜*大正風俗事情*〜*
其の一

これを読めば「探偵青猫」の世界がちょびっと判るかも知れない?

大黒屋があなたに送る、過ぎ去りし日の思い出(笑)




 カフェが初めて出来、バアーが初めて開かれたのはこの頃。

 メイゾン鴻の巣は文士の巣窟で(笑)カフェ・プランタン

 は画家と文士のあつまりが主でありました。

 こうして、日本青年は、初めて洋風の飲食店の享楽(?)を

 覚えたのでしょうか?(笑)

 鴻の巣は当時、高村光太郎・北原白秋等が出入りし「スバル」

 「白樺」などの新しい文学者の寄り合いの場として知られて

 いました。

メイゾン・鴻の巣

←明治の末にでき、はじめ鎧橋のたもと小網町河岸にあった

 が1920年(大正9年)京橋に移った。


 カフェ・プランタン

 明治44年 京橋日吉町に誕生。

 壁の落書きは有名であった。

 画家の松山省三の経営。

 ここには若き日の永井荷風や小山内薫が

 集っていたそうな・・・。

 この時期の詩歌にカフェやバアーが珍し

 げに度々登場するのも頷けることでしょ

 う(笑)。

カフェ・プランタンの

 女給さん(大正10年頃)

 青猫恭二郎様が物憂げに

 珈琲を飲んでいる姿を、

 思わず想像させる趣のあ

 る空間・・・・。

 こんな場所で、可愛い女

 給さんが運んでくれた珈

 琲はまた格段の味がした

 のでしょうね(笑)


 
  ここに集い来る若者は夜毎、刺激しあい、熱狂しあい当時の鬱屈とした社会の中で、反逆して、
  デカダンスにはしり(笑)、そこに青春の瑞々しさを重ねて、浪漫主義文学を形作って行った
  のかもしれませんね?(うっとり)


ダンスホール

 一回十五銭のチケット制で、ダンサーも大正期には舞踏手と呼ばれていました。

 服装も昭和六年頃までは殆どが和服で、昭和八年頃になって

 やっとドレスと半々、昭和十年頃になって全員ドレスになっ

 たそうです。ダンサーの数はホールによって差があるものの

 少ないところで六十人多い所で百〜二百人の所もあったよう

 です。当時ダンスは一般の理解も薄く軽佻浮薄なものという

 観念が定着していたので規制も厳しくダンス場以外で客と一

 緒に歩くと警官に尋問されたりしたんですって!
 


 ラストワンのスピーカーが流れると、ダンサーを恋人に見立て

 てラストバンドで必ず演る「グッドナイ、スイートハート」を

 踊り、いろいろな思いに酔いつつ、別れのロマンチックな気分

 に浸っていたのでしょうか? 
 

 昭和の開戦まで六十ほど有ったダンスホールは、開戦近い
 昭和十五年、命令により閉鎖されました。
 


 其の二へ